「
浴室の床やバスチェアの石鹸汚れをどうにかしたい」と思っていませんか。
浴室や洗面台には石鹸カスが付きやすいので、効率よく対処したいものですよね。
この記事では、
水回りの石鹸カスの落とし方をご紹介いたします。
▼石鹸カスの落とし方
石鹸カスには、アルカリ性汚れと酸性汚れの2つのタイプがあります。
それぞれの汚れの落とし方について見ていきましょう。
■アルカリ性の石鹸カス
浴室の鏡や洗面台の蛇口に付着しやすい、白っぽいうろこのような汚れはアルカリ性の石鹸カスです。
これは、金属石鹸と呼ばれる汚れで、石鹸の油分と水道水に含まれるミネラルが混ざることで発生します。
アルカリ性の汚れは酸性のクエン酸で中和させると落としやすいですよ。
クエン酸水(クエン酸を水で溶かした液体)を汚れ部分にたっぷりとかけて、スポンジで優しく擦って汚れを落としましょう。
■酸性の石鹸カス
浴室の床や壁に発生しやすい、ぬるぬるとした汚れは酸性の性質を持つ石鹸カスです。
酸性石鹸と呼ばれる汚れで、皮脂汚れと石鹸の油分が混ざることで発生します。
ピンクや黒っぽい色をしていて、金属石鹸より柔らかく落としやすいのが特徴です。
酸性の汚れなので、弱アルカリ性の重曹を粉末のままかけてスポンジで優しく擦るときれいになりますよ。
▼まとめ
石鹸カスには、アルカリ性の性質を持つ金属石鹸汚れと酸性石鹸汚れの2つのタイプがあります。
うろこ状の白っぽい汚れは金属石鹸汚れなので、酸性であるクエン酸を使って落としましょう。
ピンクや黒っぽい色の酸性石鹸汚れは、弱アルカリ性の重曹をかけてスポンジで擦るときれいになりますよ。
ご自身で対処できない頑固な汚れにお困りでしたら、掃除のプロである『リライトクリーン株式会社』へご相談ください。