Blog&column
ブログ・コラム

掃除や洗濯が楽になる洗剤の使い分けについて

query_builder 2025/02/05
コラム
65
いつもの洗剤では汚れが落ちず、困った経験はありませんか。
洗剤で擦っても落ちない汚れは、洗剤の選び方が間違っているかもしれません。
汚れの成分ごとに洗剤を使い分けると効率よく汚れを落とすことができますよ。
この記事では、洗剤の使い分け方法をご提案いたします。

▼洗剤の使い分けについて
洗剤の使い分けの基本は、汚れの成分とは異なる洗剤を選ぶこと。
真逆の性質を持つ洗剤を使うことで汚れを中和し、きれいに落とすことができます。
基本的には以下の組み合わせで洗剤を使い分けましょう。

・酸性の汚れ…アルカリ性の洗剤を使う
・アルカリ性の汚れ…酸性の洗剤を使う

■汚れのタイプ
洗剤選びの基本が分かったら、汚れのタイプについても気になりますよね。
主な酸性・アルカリ性汚れは以下の通りです。

【酸性汚れ】
油汚れ・食べこぼし・手あか・皮脂・湯垢・血液

【アルカリ性汚れ】
水垢・石鹸カス・トイレの黄ばみ・水道水によるカルシウム汚れ・さび

▼注意点
洗剤を使い分ける際は、以下の点に注意しましょう。

■酸性洗剤と塩素系の洗剤を併用しない
混ぜ合わせると有毒ガスが発生し、大変危険です。

■使用できる素材かどうかを確認する
洗剤のタイプによっては素材を傷めたり変色させてしまう可能性があります。

▼まとめ
洗剤選びに迷ったら、汚れのタイプとは反対の性質の洗剤を使いましょう。
汚れの成分ごとに洗剤を使い分けると、効率よく汚れを落とすことができますよ。
リライトクリーン株式会社では、掃除のプロフェッショナルがお客様のお悩みを解決いたします。
ハウスクリーニングをご検討中であれば、お気軽にお電話ください。

NEW

  • エアコン洗浄

    query_builder 2022/06/03
  • コラムを発信していきます

    query_builder 2022/05/30
  • ブログを発信していきます

    query_builder 2022/05/30
  • 洗剤を使用する際の注意事項

    query_builder 2025/03/03
  • 掃除や洗濯が楽になる洗剤の使い分けについて

    query_builder 2025/02/05

CATEGORY

ARCHIVE